睡眠コラム

恒常性維持機構と概日リズム機構

投稿日:2016年10月17日 更新日:

毎日の睡眠を調節している機構(メカニズム)について説明します。

このメカニズムは、大きく二つに分けられます。

その一つが睡眠の長さや質を調節する「恒常性維持機構」です。
そもそも人間には、体の環境をつねに快適な一定の状態に維持するしくみが備わっています。

それが恒常性維持機構なのですが、たとえば、血圧や血糖値が一定の範囲内に保たれ、気道の粘膜が一内疋の粘度の粘液で潤い、胃の中は胃酸によって一定のPH(酸性やアルカリ性をはかる物差しのようなもの)に保たれている、などというのもその典型です。

逆に、それらが破綻したのが病気の状態といえます。

この恒常性の維持は、免疫系、内分泌系、精神神経系などが連絡し合い、一体となって機能することで行なわれています。とくに睡眠に関しては、レム睡眠やノンレム睡眠を引き起こす脳幹部や間脳などが関与しています。

徹夜をしたり、長時間起きていたりすると、だんだん睡眠への欲求が高まり眠気が強くなっていくのは、人間が生まれながらにして持っている恒常性維持機構のせいなのです。

睡眠を調節する二つ目のメカニズムは、「概日リズム機構」です。
これは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物ばかりではなく、植物などにも存在しています。たとえば、体温リズムや血圧リズムなどがよく知られています。

睡眠のタイミングを調節する機構もそうした概日リズム機構の一つですが、脳の視床下部にある「体内時計」が働くことにより、夜になれば自然に眠気を引き起こします。

昼間に眠ろうとしてもなかなか眠れなかったり、夜になると自然と眠くなったりするのは、この機構で睡眠調節が行なわれているからです。

この二つのメカニズムが、相互に関係しながら、睡眠と覚醒のサイクルを作り出し、
日中の活動的な状態と、夜間の睡眠をもたらしているのです。

なお概日リズムが狂ってしまう不眠症状である、概日リズム障害の克服にあたっては、光目覚ましを使用することが非常に効果的であると、考えられています。

-睡眠コラム

Copyright© 光目覚まし時計 , 2024 AllRights Reserved.