睡眠に関する障害は「不眠(眠れない)」だけではありません。
過眠(日中の強い眠気や寝すぎ)になったり、睡眠時に異常行動を起こすなど、さまざまな症状として現われます。ここでは代表的な睡眠障害を挙げましょう。
睡眠相後退症候群
眠りを準備する身体機能である体内時計のリズムがずれて、極端な夜型になったまま、戻せなくなる症状のことです。入眠時には通常、だんだん体温が下がって眠くなってくるのですが、この身体システムが夜中遅い時間まで作動しないため、たとえ早く寝床についても眠れないのです。
ただ、いったん寝つくと普通に眠るので、昼頃まで眠ってしまいます。
朝起きられずに遅刻を繰り返しがちですが、性格や精神力が問題なのではありませんから、適切な診断が必要です。治療法としては、朝の光を浴びて体内時計を調整する光療法、体内時計を早める作用のあるホルモンを投与して、睡眠の準備を早めるメラトニン療法などがあります。
非24時間睡眠覚醒症候群
これは、眠る時間が毎日少しずつ遅れていく、という症状です。
本来、人の体内時計は、1日が24時間より長い周期になっています。そのため、外界から遮断された環境で時計を持たずに過ごすと、1日を24・5時間以上ぐらいで生活するようになり、どんどんずれていきます。
こうしたリズムが日常生活にも出てきてしまうと、毎日眠る時間が30分から1時間ずつ遅れていくのです。身体的にはどこにも問題がないのにリズムが毎日遅れていくのが、この症候群です。
体内時計は朝日を浴びることでリセットされる(ずれが調整される)ので、遮音性、遮光性の高い現代の住環境が一因とも考えられ、現代病の要素ももっています。眠りの時間がちょうどよい周期にめぐってきたときに朝強い光を浴びる療法や、人工的な強い光を浴びる高照度光療法、メラトニン投与治療などをします。
睡眠時遊行症・睡眠時驚愕症(夜驚症)
子どもの学童期に起きやすい、いわゆる、“寝ぼけ”のことです。
深い眠りにあるとき、寝返りをきっかけに、大脳の部分が目覚めないままに身体が動き出し、もうろうとした状態でモソモソと前かがみで歩き回り、さまざまな行動をします。
目は開けていますが、周囲で声をかけてもなかなか覚醒せず、脳の高度な部分は活動していません。それでも動物的な部分は活動していて、危険なことは自然に避けます。
昼間の何らかのストレスが起因するともいわれるので、神経質な対応をせず、スケジュールを楽にするなどの対処法をとると、自然に治ります。
レム睡眠行動障害
夢でうなされることはあっても、それを行動に移すことは通常ありませんが、この障害では、レム睡眠時にみている夢を実際の動作にしてしまう症状が出て、大人の寝ぼけともいえます。
レム睡眠・ノンレム睡眠の周期の中で、レム睡眠時の20分ぐらいの間に、眠ったまま立ち上がったり、物を投げたり、何かを振り払う動作をしたりします。子どもの寝ぼけと違って、身体を強く揺すったり叩いたりすると、比較的速やかに目を覚まします。
どんなに寝ぼけていても、目を覚ますと夢の内容をちゃんと説明できることが特徴です。
この障害は目をつぶったまま行動するので、転倒したりぶつかったりしてケガをしやすく、特に高齢者では骨折のリスクが高いので、その防止のために運動神経を抑える薬物治療を行ないます。いずれにしても、周囲の理解と注意が必要です。
過眠症・ナルコレプシー
日中、急に強い眠気が襲ってくる病気です。原因は睡眠不足や睡眠の質に問題があるわけではなく、睡眠と覚醒の切り替え・維持をする脳のシステムの不調と考えられています。
この眠気は耐えがたいほど強力で、人との会話中に突然眠り込んでしまうほど急襲します。
ただし睡眠時無呼吸症候群と違って、10~20分も眠ると比較的すっきり目覚めます。
また、特徴的な症状として情動脱力発作(カタプレキシー)があります。これは、笑ったりびっくりしたりすると身体が突然脱力し、首がカクンとうなだれたり、膝がくずれてよろけたりする症状です。
治療は、対症療法として短い昼寝をとることと、精神刺激薬を使って眠気に対処する方法がとられます。
なお、ナルコレプシーのほかに、過眠症には特発性過眠症もあります。これは短時間の昼寝では眠気がとれず、一日中だらだらと眠いのが特徴ですが、原因はまだわかっていません。
社会生活の中で誤解を生みやすい症状なので、専門医に相談し、根気よく治療を続けていく必要があります。